新型コロナウイルスの影響で、私のようにいきなり在宅ワークが始まった! という方、多いのではないでしょうか。
今回は、在宅だとやる気が出ない、仕事が終わったらとにかくヒマ、家の中でなにしたらいいのか思いつかない、という方に向けて。
私が実際に使ってよかった! おすすめアイテムをご紹介します。
在宅ワークの空いた時間に ①Netflix
在宅ワークのオトモにおすすめアイテムのご紹介。
まずはコレ! 動画定額配信サービス(ビデオ・オン・デマンドを略してVOD)の超定番、Netflix。

定額(月額880円〜)でドラマ、映画、アニメがいつでも見放題!
なかでも、Netflixでしか見られないオリジナルシリーズにハマってます。

仕事が終わった後や「ヒマだなー」という時に、パソコンで見たり、ベッドでゴロゴロしながらスマホで流したりしてます。
さらに、ただドラマや映画を見るだけじゃないのがNetflixのスゴいところ。
Googleのブラウザ「Chrome」の拡張機能である”Language Learning with Netflix”を使えば、
英語、中国語などの語学にもフル活用できちゃう! もちろん無料!
動画定額配信サービス(VOD)はほかにもいろいろあって、どれも無料体験ができます。
いくつか無料体験で試してみて、比較検討すると自分の好みに合ったサービスが選べます。
私もいくつか試しましたが、月額が1000円以下なのと「Netflixオリジナルシリーズが見たい!」が決め手になり、ほかのVODサービスは無料体験期間内に解約しました。
140,000本以上が見放題(2020年1月末時点) 、Netflixより作品数が多いU-NEXT。
動画だけでなく、電子書籍も1つのアプリで楽しめます。マンガ、ラノベ、書籍、雑誌など豊富なラインナップが魅力。
もうひとつの大手VODサービスが【TSUTAYA TV / TSUTAYA DISCAS】
TSUTAYAのDVD/CDが借り放題でご自宅まで配送するサービスの【TSUTAYA DISCAS】と、新作・準新作を除く対象作品約10,000タイトルが見放題の動画配信サービスの【TSUTAYA TV】
好きなDVDを自宅でポチってレンタルしたい方はこちらを試してみてください。
在宅ワークでパラパラ読書 ②Kindle Unlimited
ドラマも映画もアニメもあんまり見ないなあ…という人は読書しましょ!
動画配信につづき、本や雑誌も定額無制限が定番になりつつあります。
月額980円で12万冊以上が読み放題になるKindle Unlimited、一択ですね。
小説、マンガ、ビジネス書や雑誌など、とにかくなんでもあって選びきれないことも。
そういう時は、ランキング上位からよさそうなタイトルをポチって読んでみてください。
私の場合、小説、語学、ビジネス書、レシピ本なんかをパラパラ見ては次へ、というカンジです。

注意点としては、一度にダウンロードして保管できるのは10冊までという点。
10冊越えたら、1冊返却してまた1冊ダウンロード(レンタル)して、という繰り返しです。
自宅にいながら、書店で立ち読みする感覚でパラパラ読みが十分楽しめます。
在宅ワークでガッツリ読書 ③楽天KOBO
上記のKindle Unlimitedもいいんですけど、確かにたくさん読めるんですけど、読みたい本がないというのが本好きにはデメリット。
そこで私は楽天KOBOという、もうひとつの電子書籍を併用しています。
電子書籍ならAmazon Kindleでしょ、という方のほうが多いハズ。
私が楽天KOBOを選ぶ理由は、セールの多さと割引率です!
話題作が驚きの40%OFF! ほぼ半額で買えたりするので、読みたい本を買ってじっくり読みます。
あとは楽天ポイントでも電子書籍が買えるところも気に入ってます。
Amazon Kindleにもセールはあるんですが、楽天KOBOに比べてセール対象作品が少ないのと、検索しづらくて分かりにくい印象です。
在宅ワーク時の読書についてまとめると、以下のような使い分けがオススメ。
- 普段読まない本や新しいジャンルに挑戦したいときはKindle Unlimitedでパラパラ読み
- 話題作や好きなタイトルを決め打ちで読みたいなら楽天KOBO
在宅ワークの時間管理にはコレが便利 ④スマートスピーカー
在宅ワークにあると便利なおすすめアイテム、最後のご紹介。
それはスマートスピーカー!
Amazonのアレクサと、Googleのグーグルホームが人気ですね。
デザインやサイズ、価格などいろんなスマートスピーカーが発売されていますが、私は小型の安いモデルで十分でした。
- カップ麺にお湯を入れながら「ねえグーグル、タイマー3分セットして」
- パスタを茹でながら「ねえグーグル、タイマー5分セットして」
- 翌日の10時ぴったりに会議参加ボタンをクリックしたい時に「ねえグーグル、明日の10時にアラームセットして」
- ベッドの上で寝る前のストレッチのポーズで「ねえグーグル、30秒タイマー」
ほぼタイマーとアラームだけしか使ってませんが、超便利です!
部屋のどこにいても、声だけでセットできるので、いちいちスマホを何度もタップしてタイマーやアラームを呼び出す手間がかなり省けます。
ビデオ通話での会議の時にも、アラームをセットしておけば時間きっかりに入室ボタンが押せます。
1日に何度も会議が入ったり、急に予定変更になったりしても、毎回スマホで入力せずに、「ねえグーグル、11時45分にアラームセットして」「ねえグーグル、アラームキャンセルして」で一発操作!
これまで音楽を聴く、天気予報を聞く、程度にしかイマイチ活用できてなかった我が家のスマートスピーカー。
単純な機能の繰り返しですが、この在宅ワークの場面にきての大活躍です!